図書館からのお知らせ
 
 図書館では現在45,000タイトル以上の電子ブックを契約しており、CanZoでも検索できます。
 貸出中になっている本や重たい本も、電子ブックならいつでもどこでも利用できます。
 
新着案内
数学者の思案
河東泰之著. -- 岩波書店, 2024. -- (岩波科学ライブラリー ; 327).<図書>
2024/06/14

大事なとこだけ!面接・エントリーシート
永岡書店編集部編 ; 2026年度版. -- 永岡書店, 2024. -- 巻号等:2026年度版<図書>
2024/06/14

大事なとこだけ!最新時事・一般常識
永岡書店編集部編 ; 2026年度版. -- 永岡書店, 2024. -- 巻号等:2026年度版<図書>
2024/06/14

貸出ランキング
1位 周術期看護 = Nursing care in the perioperative period
中島恵美子, 山崎智子, 竹内佐智恵編. -- 第3版. -- メディカ出版, 2017. -- (ナーシング・グラフィカ . 成人看護学 ; 4).<図書>

2位 小児科
医療情報科学研究所編集. -- Medic Media, 2022. -- (病気がみえる / 医療情報科学研究所編 ; vol. 15).<図書>

3位 マクマリー生化学反応機構 : ケミカルバイオロジーによる理解
John McMurry, Tadhg Begley著 ; 井上英史 [ほか] 訳. -- 第2版. -- 東京化学同人, 2018.<図書>

レビュー
Life shift (ライフシフト) : 100年時代の人生戦略
滋賀県大学図書館のおすすめ本 Vol.3
現在、先進国の20歳前後の若者の二人に一人は100歳以上の人生を歩みます。医療技術の進歩とも相まって健康な状態で長生きできると予測されています。充実した100年を生き抜くにはどうするべきなのか、この本…
2024/05/20

シーボルトが持ち帰った琵琶湖の魚たち
滋賀県大学図書館のおすすめ本 Vol.3
歴史で習ったオランダの医師シーボルトは実は博物学者でもあり、琵琶湖水系の淡水魚も標本としてオランダに持ち帰っています。この本はシーボルトと琵琶湖というたいへんおもしろい切り口で琵琶湖の魚について説明し…
2024/05/20

20代で得た知見
滋賀県大学図書館のおすすめ本 Vol.3
20代は、10代の頃に経験できないことが沢山経験できるようになります。本書には、著者が人生で出会った人々の言葉や数万冊の本を読み、得た知見がまとめられています。短い話なので読みやすくどこから読んでも自…
2024/05/20

きみのことがだいすき
滋賀県大学図書館のおすすめ本 Vol.3
私が紹介する本は「きみのことが だいすき」です。普段本など読まない私でも思わず手に取り全部読み終えた本。全たった32ページ。読むか読まないかあなた次第ですが、この本は毎日頑張っている自分への励ましの絵…
2024/05/20

本居宣長から教育を考える : 声・文字・和歌
滋賀県大学図書館のおすすめ本 Vol.3
本居宣長(1730-1801)の思想を、他者とつながる和歌という「メディア」を視点に読み解いた本です。「文字」よりも「声」を優先する宣長の学問の分析から、「認知的能力」よりも「社会情動的能力」の育成と…
2024/05/20

論文図表を読む作法 : はじめて出会う実験&解析法も正しく解釈! : 生命科学・医学論文をスラスラ読むためのFigure事典
滋賀県大学図書館のおすすめ本 Vol.3
この本は、様々なデータの読み取り方が書かれており、初めて見る図表でもしっかりデータを読み取ることができると思います。エッセンスと注意点も書かれているので、生命科学・医学論文を読む方へ特におすすめしたい…
2024/05/20

もしもワニに襲われたら
滋賀県大学図書館のおすすめ本 Vol.3
目次に並ぶシチュエーションはあきらかに深刻、述べられているのは専門家の助言を得たどう見ても本気のアドバイス、なのに読んでいて笑みが浮かぶ方。それは正常な反応です。備えあれば憂い無し? 君子危うきに近寄…
2024/05/20

頭のいい人が話す前に考えていること
滋賀県大学図書館のおすすめ本 Vol.3
会話をするとき、うまく相手に伝えきれなかった経験はありませんか?本書では、身近な具体例を用いながら上手に伝える方法を教えてくれます。著者自らの経験を踏まえ、頭のいい人になるためのプログラムを解説。会話…
2024/05/20

さみしい夜にはペンを持て
滋賀県大学図書館のおすすめ本 Vol.3
口下手な人、文章で表現するのが苦手な人にこそぜひ読んでもらいたい。悩みやさみしさを抱えている人、自分の気持ちをことばにして日記を書いてみませんか。この本を読むと誰でも日記が書きたくなります。そして自分…
2024/05/20

Remember記憶の科学 : しっかり覚えて上手に忘れるための18章
滋賀県大学図書館のおすすめ本 Vol.3
「もっと記憶力があれば…」テスト前は特に、そう思う人は多いだろう。「記憶」とはどのように作られ、どう保存されるのか、本書は神経科学者でもある著者の経験談を織り交ぜながら、専門的な内容が分かりやすく書か…
2024/05/20

新着タグ