図書館からのお知らせ
 
 図書館では現在68,000タイトル以上の電子ブックが閲覧可能で、CanZoでも検索できます。
 貸出中になっている本や重たい本も、電子ブックならいつでもどこでも利用できます!
 
新着案内
Flash薬理学 : 詳しすぎず、易しすぎない、効率重視の薬理学
丸山敬, 淡路健雄編. -- 改訂版. -- 羊土社, 2025.<図書>
2025/02/19

ロビンス基礎病理学
Vinay Kumar [ほか] 著. -- エルゼビア・ジャパン, 2025.<図書>
2025/02/19

イラストレイテッド薬理学
Karen L. Whalen[著] ; 青山晃治[ほか訳]. -- 丸善出版, 2025. -- (リッピンコットシリーズ).<図書>
2025/02/19

貸出ランキング
1位 糖尿病・代謝・内分泌
医療情報科学研究所編. -- 第5版. -- Medic Media, 2019. -- (病気がみえる / 医療情報科学研究所編 ; v. 3).<図書>

2位 血液
医療情報科学研究所編集. -- 第3版. -- Medic Media, 2023. -- (病気がみえる / 医療情報科学研究所編 ; vol. 5).<図書>

3位 腎・泌尿器
医療情報科学研究所編. -- 第3版. -- Medic Media, 2019. -- (病気がみえる / 医療情報科学研究所編 ; v. 8).<図書>

レビュー
耳をすませば
ジブリでアニメ化された漫画
若々しくのびのびした感性が描かれていると思います。瑞々しさを忘れないようにしようと思う作品です。
2024/10/18

人類学者と言語学者が森に入って考えたこと
森の民を求めた二人のクロストーク
ボルネオ島に住まう森の民・プナンを研究する人類学者とタイ・ラオスに住まう森の民・ムラブリを研究する言語学者がオンラインで出会い、行われた対談の記録をもとに書かれたのが本書である。本書には、「言語と文化…
2024/10/15

星空をつくる機械 : プラネタリウム100年史
星空をつくる機械をつくる話
プラネタリウムを観たことのある人は多いだろう。私もその一人である。最近はあんまり観に行っていないが。本書は、そのプラネタリウムにおいて、星空を投影する機械の歴史を綴ったものである。人間と星空の歴史は長…
2024/10/15

古都のオーケストラ、世界へ! : 「オーケストラ・アンサンブル金沢」がひらく地方文化の未来
日本の一地方都市にあるオーケストラ団体の軌跡
日本にはプロのオーケストラ団体が33ある。その本拠地として最も多いのが東京、それに次いで大阪府、愛知県、京都府と、いずれも大都市圏にある。本書は、石川県にある日本で最初のプロの常設室内オーケストラ団体…
2024/10/15

かかりつけ医でもできる!心療内科的診療術 : そのとき心療内科医ならこう考える
心療内科って知ってますか?
神経内科ではありません。最も多く混同されがちですが、実は精神科でもありません。心身症を対象とし、患者さんの病態を生物心理社会(Bio-Psycho-Social: BPS)モデルから捉え、患者さんをト…
2024/10/15

チェンジ・ザ・ネーム
名前(名字)を変えることで彼女は何を得たのか
 この話は一人の若い女性が、親元を離れたい一心で決めたある男性との結婚を皮切りに、周囲を不幸に巻き込みながら複数の男性と再婚や交際を繰り返す物語です。友人が少なく知的で物静かな彼女の独特の雰囲気や個性…
2024/09/30

自選谷川俊太郎詩集
めくるめく谷川俊太郎の世界
 「詩を読むのが好きだ」という人はどのくらいいるでしょうか?私自身は詩に対して、漠然と普通の文章よりも敷居が高い印象を抱いていました。従って詩集を手に取ったことはなかったのですが、一方音楽を聴いて歌詞…
2024/09/30

ナースの卯月に視えるもの
長期療養病棟で働く看護師の物語
看護師の仕事って何をやっているのかという基本的なことをきっちりと言語化されていて専門職の難しさや大変さがありありと伝わってきた。長期療養病棟の患者は完治が見込めないという一種のやりきれなさを感じずには…
2024/09/19

地球のかじり方 世界のレシピBook : 62の国と地域の名物料理89品を再現!食の歴史・文化・習慣を学べる雑学コラム付き
個性あふれる地域料理 料理好きにはたまらない
料理の名前と味は、専門の料理店に行って食事すれば体験できる。それだけでは物足りない人には、その料理の起源を調べてみることをオススメしたい。隣国の韓国は米が主食で日本と共通だが、冬の寒さのために「チゲ」…
2024/09/19

幸田延
日本の音楽留学の先人とピアノの先生
海外留学やピアノのレッスンなど現代社会では、それほど珍しいことではなく普通に行われている。しかし、そのルーツは明治時代に遡る。明治時代では、海外とは未知の領域で一部の優秀な人材のみしか行くことができな…
2024/09/19

新着タグ